- ねる
- I
ねる【寝る】(1)「眠る{(1)}」に同じ。
「ゆうべはよく〈ね〉た」「人の〈ぬる〉味寝(ウマイ)は〈ね〉ずて/万葉 3274」
(2)寝床に入る。 床(トコ)につく。 就寝する。 (ア)睡眠や休養のために寝床に入る。「もう〈ねる〉時間ですよ」「〈ねる〉前に歯を磨く」(イ)病気で一日中寝床にいる。 寝こむ。 病床にある。 「風邪で〈ね〉ている」「まだ〈ね〉たり起きたりの状態です」
(3)異性と同衾(ドウキン)する。 共寝する。「女と初めて〈ね〉た」
(4)横たわる。 (ア)人が横たわる。「〈ね〉て本を読む」(イ)本来立っている物が横になる。 「台風で稲が〈ね〉てしまった」「活字が〈ね〉ている」
(5)資金や商品が活用されない状態にある。「〈ね〉ている資金を投資に回す」「〈ね〉ていた商品を安く売る」
(6)味噌(ミソ)・醤油(シヨウユ)・酒などがよく仕込まれた状態である。寝た子を起こす(寝ている子供を起こしてむずからせるように)一応おさまっている物事をことさら騒ぎたてて, またもつれさせる。寝ても覚(サ)めても寝ているときも起きているときも。 いつも。「~恋しい人の面影が離れない」
寝よとの鐘(カネ)人々に寝る時刻であることを知らせる鐘。 亥(イ)の刻(午後一〇時頃)に打った鐘。 初夜の鐘。「夜は~鳴りて次第にふけ行く程に/浮世草子・織留 6」
寝る子は育つよく寝る子は丈夫に成長する。IIねる【練る・錬る・煉る】※一※ (動ラ五[四])※一※(他動詞)(1)餡(アン)などを火にかけて, こね固める。 《練・煉》「餡を~・る」(2)膏薬(コウヤク)・糊(ノリ)・土などをこねまぜてねばらせる。「粘土を~・る」「御飯つぶを~・って糊にする」
(3)繊維を灰汁(アク)などで煮て柔らかくする。 《練》「生糸を~・る」(4)金属を焼いてきたえる。 《練・錬》「鉄ヲ~・ル/ヘボン(三版)」(5)よりよいものとするために十分考えて修正を加える。 《練》「よく~・られた文章」「構想を~・る」「対策を~・る」「想を~・る」(6)学問・技芸などを練磨する。 修養・経験などを積む。 《練・錬》「技を~・る」「精神を~・る」(7)皮を撓(イタ)める。 なめし革にする。 《練・煉》「皮を~・る」(8)ひねる。 ねじる。「焼大刀の手(タ)かみ押し~・り/万葉 1809」
(9)木の枝や蔓(ツル)などをたたき柔らかくして曲げる。「かの岡に萩かるをのこ縄をなみ~・るやねりそのくだけてぞ思ふ/拾遺(恋三)」
※二※(自動詞)(「邌る」とも書く)(1)列をつくって, ゆっくり進む。「提灯行列が大通りを~・って行く」
(2)あっちへ行ったりこっちへ行ったりして進む。「みこしが街中(マチナカ)を~・って行く」
(3)静かに歩く。 ゆっくり歩く。 おもむろに行く。「銀(シロガネ)の目貫の太刀をさげ佩(ハ)きて奈良の都を~・るは誰が子ぞ/神楽歌」
‖可能‖ ねれる※二※ (動ラ下二)⇒ ねれる
Japanese explanatory dictionaries. 2013.